コンテンツ・メニュー
Wataraiの主張Wataraiの主張

自律神経の働きから「朝食は食べないほうが良い」というその理由を考える

 さて、みなさんは「朝食は食べないほうが良い」という話を聞いたことはないでしょうか?ここではどうしてそうした意見が出てくるのか、神経の機能からその理由を考えてみたいと思います。

朝食抜きが良いと言われるその理由を自律神経をもとに考える では左の図を見ながらまいりましょう。
 まず神経についてですが、私達の体は体性神経と自律神経の2つにより機能しています。

 体性神経というのは自分の意志で動くときや感覚を認識するのに使っている神経で、自律神経は自立というくらいですから私達の意志とは関係なく、その時々の状況に合わせて勝手に動いてくれる神経を言っています。
 ちなみに自律神経は主に内臓の働きを司っていることから内臓神経系ですとか自分の意志で動かせないことから不随意神経系などとも呼ばれています。

 そして今回の記事でポイントとなるのがこの自律神経。これを構成する交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで私達は日々の生活を快適に送ることができるわけです。

 では具体的に交感神経と副交感神経がどのような働きをしているかという話なんですが、これは下の表を見ていただきましょう。

朝食抜きが良いと言われるその理由を自律神経をもとに考える 表には今回の内容で取り上げたい項目を載せているのですが、
 例えば私達が運動をするとき、これは体を活発に動かす必要があるわけですが、そうしたときには交感神経が優位に働き、脳を活性化させるとともに筋肉を緊張させます。そして末梢血管という末端の血管が収縮し血圧が上昇します。
 特に消化器系には多くの末梢血管が分布するのですが、その収縮により血流が減少することで消化器系の働きは抑制されます。しかしそうすることにより全身(骨格筋)への血流が増加するため、筋肉が動くための栄養が供給できるようになるのです。
 そして呼吸も促進され酸素の取り込み量を増やし、これに対応します。

 対して副交感神経はリラックスして体を休めるときに優位に働く神経となりますので、交感神経とは逆の反応が起きることになります。
 脳や筋肉はリラックスモードとなり、末梢血管が拡張することで血圧が下がります。こうした場合には酸素の使用量も減るため呼吸も抑制されます。しかし末梢血管が拡張することにより血流量の増える消化器系においては、消化液の分泌や胃腸の運動(蠕動運動)が促進されます。

 さて、では食事の話に入るのですが、食事を摂るとどちらの神経が働くかといえば、これは副交感神経ですよね。食べたものを消化吸収する必要があるからなのですが、これにより脳の働きは大なり小なり低下します。なかにはそれを眠気として感じる方もみえるでしょう。

 朝起きて職場や学校に行き仕事や勉強を頑張ろうという時に頭が十分に働かなかったりすると…。これが朝食は食べないほうが良いという意見の一因になっているようです。

 ちなみに、「食事を摂れば眠気が起きる」ということを前提にしますと、その理由として下記の2つも挙げることができます。

 まず一つ目。食事によって、そこに含まれる糖質が血液中に流れるのですが、これにより血糖値が上昇します。すると膵臓はインスリンというホルモンを分泌し血液中の糖質を体に摂り込むように働きかけます。そうした事により通常の場合、食後2時間程度の間に血糖値は安定すると言われているのですが、そうして血糖値が下がる過程で眠気を感じると言われています。

 そして2つ目。オレキシンという物質もこれに関与しているようです。
 オレキシンには脳を覚醒させる働きがあるのですが、これは空腹時に分泌量が増加し空腹が満たされると減少すると言われています。ですから食事をし空腹が満たされオレキシンの分泌量が減ると眠気がおきる。そんな感じです。

 朝食に限らず食事を摂れば眠気が起きる恐れがあるということがご理解いただけるかと思います。ですから食事によって眠気がおき、一時的ではありますが活発な活動が阻害される恐れがあるいうことだけを考えれば、やはり朝食は摂らなくても良いと言えるのではないでしょうか。

 しかし農林水産省のサイトでは、「脳の活動エネルギーは主にブドウ糖の働きによるものですが、ブドウ糖は体内に大量に貯蔵しておくことができず、すぐに不足してしまいます。朝にしっかりご飯を食べないと脳のエネルギーが不足し、集中力や記憶力も低下してしまいまます。」と朝からしっかりご飯を食べることを勧めています。
 また朝食を抜くことにより筋肉量が減少することも分かっていますので、私としては適度な量の朝食をお勧めしたいと思います。

 そういえば、先にインスリンの作用について説明したのですが、食後2時間程度の間に血糖値が安定することを考慮するなら、仕事や授業の始まる2時間位前に朝食を済ますことが望ましいのかもしれませんね。

追伸
 少し話は変わりますが、食事をした後にすぐ運動をしたらどうなると思いますか?まあ運動と言っても色々ありますので、ジョギングで考えてみたいのですが、食事をした後にすぐ走り出したなら、交感神経が優位になります。そうすることで消化器系への血流量は減少し、その機能が低下することで消化不良が起きることでしょう。消化のことを考えるなら運動も食後1~2時間開けてすることが望ましいように思います。

   

自律神経に関する補足

朝食抜きが良いと言われるその理由を自律神経をもとに考える さて、では左のイラストを見て下さい。真ん中で泣いているのが内臓さんです。それを取り囲むように交感神経さんと副交感神経さんが立っているのですが、胃や腸など内臓の多くは交感神経と副交感神経による二重支配を受けており、それらの命令を受けて働きます。
 通常そうした臓器では、片方の神経が活発に働き命令を送ると、もう一方の神経は活動を低下させバランスをとります。ですからイラストで言うのであれば、交感神経さんが命令を送るべきタイミングであるなら、副交感神経さんは働きを抑えるべきなのです。そうすることで(一方の指示だけを聞くことで)内臓さんは効率良く働くことができるのです。
 つまりこのイラストは自律神経失調症と言われる状態を現しているんですね。
   

→Wataraiの主張へ戻る

inserted by FC2 system